宇宙史研究センター概要

筑波大学 宇宙史研究センター (Tomonaga Center for the History of the Universe: 朝永センター)」は、宇宙史研究の国際共同研究拠点形成をめざして、2017年10月に設立された研究センターです。 宇宙の創生と物質・生命の起源を数理的手法で研究し、宇宙史の統一的理解と新たな学問分野の創出・牽引を目的としています。

私たちの宇宙がどのようにして生まれ、現在の姿に辿りついたのかは、人類の持つ根源的な問いです。 宇宙の歴史は、その開闢以来さまざまな出来事が起こりましたが、それらのダイナミカルな帰結として、現在の宇宙を説明する必要があります。 多くの先端研究がなされてきましたが、まだ解明すべき謎(宇宙史の暗黒部分)が数多く存在し、さらに、それらを統一的に解明する描像の構築が求められています。

  TCHoU
  (クリックして拡大)

筑波大学では、素粒子実験分野、原子核実験分野の4つの大型実験プロジェクトが、日本学術会議マスタープラン2020で国をあげて推進すべき重点的研究計画として採択され、宇宙観測分野の「南極望遠鏡計画」もマスタープラン2017に採択されています。 理論面でも、筑波大学 計算科学研究センターを中核機関とする「コスモ・シミュレータの開発 -宇宙の始まりから生命の誕生に至る宇宙全史の探究-」が採択されています。

宇宙史研究センターは、これらの実験プロジェクトと理論プロジェクトを宇宙史の観点で連結し、計算科学研究センターとの密接な連携のもと、宇宙史の暗黒部分の解明を飛躍的に加速させることにより、時空の創世から、宇宙の物質創成・生命誕生に至るプロセス全貌の統一的理解に向けた新たな学問分野の創出と牽引を目指しています。

そのために、センターは

の4つの研究部門を置いています。 それぞれの主要な研究テーマは以下のとおりです。

TCHoU
  (クリックして拡大)

融合研究企画室により、これら各部門の専門性を伸ばしつつ、計算科学研究センターや、国内外の共同研究機関も含めて、相互に密接な情報交換と連携を取り、宇宙史解明の新たな切り口の開拓と国際的融合研究体制の構築を推進します。

Tomonaga Tomonaga Center(朝永センター)の名称は、筑波大学物理学教室の基礎を築き、超多時間理論や、くりこみ理論、集団運動の理論など、現代物理学の構築に多大な功績を残された、ノーベル賞物理学者 朝永振一郎博士にちなんでいます。
朝永先生の事績については、筑波大学 朝永記念室筑波大学ギャラリー 朝永振一郎博士記念展示を御覧下さい。 朝永先生の盟友であり日本初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士の京都大学 基礎物理学研究所(Yukawa Institute for Theoretical Physics)の例に倣い、センターの英語名に先生の名前を使わせていただくことになりました。
(写真:筑波大学朝永記念室蔵)

宇宙史研究センター(朝永センター)は、2017年10月に、数理物質融合科学センター(CiRfSE)の宇宙史国際研究拠点と光量子計測器開発推進室を核として設立されました。 この時のセンターの改組・再編と新センター設立については、ニュースコーナーの「数理物質系関連センターの改組・再編について」を御覧下さい。

2020年3月に退任した金谷初代センター長によるセンター長あいさつは、こちらをご覧ください。



研究プロジェクト

TCHoU

TCHoU

TCHoU

TCHoU

TCHoU

TCHoU