私たちの宇宙がどのようにして生まれ、現在の姿に辿りついたのかは、人類の持つ根源的な問いです。 宇宙の歴史は、その開闢以来さまざまな出来事が起こりましたが、それらのダイナミカルな帰結として、現在の宇宙を説明する必要があります。 多くの先端研究がなされてきましたが、まだ解明すべき謎(宇宙史の暗黒部分)が数多く存在し、さらに、それらを統一的に解明する描像の構築が求められています。
「筑波大学 宇宙史研究センター (Tomonaga Center for the History of the Universe: 朝永センター)」は、宇宙史研究の国際共同研究拠点形成をめざして、2017年10月に設立された研究センターです。 宇宙の創世と物質・生命の起源を数理的手法で研究し、宇宙史の統一的理解と新たな学問分野の創出・牽引を目的としています。
この目的を達成するために、センターは
♠
センターの概要は、[センター概要] を御覧下さい。
♦
センターの研究については、[研究プロジェクト] を御覧下さい。
♥
センターの組織と構成員については、[組織・メンバー] を御覧下さい。
♣
センター紹介資料等は、[各種情報 (Materials)] を御覧ください。
Tomonaga Center(朝永センター)の名称は、筑波大学物理学教室の基礎を築き、超多時間理論や、くりこみ理論、集団運動の理論など、現代物理学の構築に多大な功績を残された、ノーベル賞物理学者 朝永振一郎博士にちなんでいます。
朝永先生の事績については、筑波大学 朝永記念室や 筑波大学ギャラリー 朝永振一郎博士記念展示を御覧下さい。
朝永先生の盟友であり日本初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士の京都大学 基礎物理学研究所(Yukawa Institute for Theoretical Physics)の例に倣い、センターの英語名に先生の名前を使わせていただくことになりました。
(写真:筑波大学朝永記念室蔵)
七夕の日にあわせて、天文・宇宙の専門家による「第13回 天文宇宙の七夕講演会」を行います。最先端の研究内容を、一般の方にもわかりやすく解説していただきます。
詳細は、ポスターをクリックしてください。
13:30 | 尾形 絵梨花 | (東京大学 特任助教) | 「シミュレーションで解き明かす宇宙の進化とブラックホール」 | |
---|---|---|---|---|
15:00 | 本多 俊介 | (筑波大学 助教) | 「天文学者が挑む南極観測隊!極寒ミッション奮闘記」 | |
16:30 | 終了 |
世話人: 久野成夫 (TEL: 029-853-5080)筑波大学数理物質系物理学域
令和7年度筑波大学公開講座の一環として、高校生向けに、公開講座「宇宙の歴史」を開催します。
米グーグルの創業者らが設立した科学賞「ブレークスルー賞」の2025年ブレークスルー賞基礎物理学部門を、欧州素粒子物理学研究所CERNの大型ハドロン衝突型加速器LHCを用いた、ATLAS、ALICEなど4つの国際共同実験チームが受賞しました。ヒッグス粒子の精密測定による素粒子の質量起源と対称性の破れの機構の解明、暗黒物質・超対称性・余剰次元など素粒子の標準模型を超える物理への強い制限、宇宙初期に存在していた物質『クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)』の探索、などを通じて、基礎物理学の限界を大きく押し広げたことが評価されました。
筑波大学はATLAS、ALICE実験に設立当時から参加し、現在は、宇宙史研究センター素粒子構造研究部門、クォーク・核物質研究部門の教員と数理物質研究群の大学院生が研究を推進しています。ATLAS実験では、受川史彦教授、佐藤構二講師、廣瀬茂輝助教、金信弘特令教授らが、ALICE実験では、江角晋一教授、中條達也教授、三明康郎名誉教授らが受賞しました。
素粒子構造研究部門が参加しているATLAS実験では、シリコン半導体を用いた高精度の粒子飛跡検出器の建設・運転や、ヒッグス粒子の性質の精密測定および新粒子の探索などの、大きな貢献をしてきました。高輝度化された加速器(HL-LHC)が2030年に運用開始予定で、そこでの実験に向けて、内部飛跡検出器の増強にも注力しています。
クォーク・核物質研究部門が参加しているALISE実験では、ジェットのエネルギーを高精度で測定できるEMCAL/DCAL検出器の建設と運用・測定、物理解析を主導し、宇宙初期物質であるQGPの生成とその性質解明に大きく貢献しました。2030年から筑波大が主導して導入する新規検出器『前方カロリメータ検出器 FoCal』により、カラーグラス凝縮やQGP生成機構などの解明をめざし、2035年以降に予定されているALICE3計画では、高精細量子半導体検出器(MAPS)を使った新検出器開発にも力を注いでいます。
TSUKUBA JOURNAL, CERN news, ATLAS press statement, ALICE announcement もご覧ください
2024年度のTCHoU素粒子部門ワークショップを開催しました。プログラム・接続情報は,以下のリンクからご確認ください。 本ワークショップは公開ですので,学生などTCHoU構成員以外の方へもご連絡ください。(講演は日本語で行われます)
世話人:武内勇司
国際ワークショップ「The 2nd Workshop Highly Baryonic Matter at RHIC-BES and Future Facilities -- beyond the Critical Point towards Neutron Stars -- (WHBM2025) 」を、2025年3月8〜9日(土〜日)8時半~17時半に、筑波大学 総合研究B棟 1階 0110室にて行いました。クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)研究やQCD相図、特に、相図上の高バリオン密度領域に予測される臨界点や1次相転移に関する研究の現状理解と将来展望に関する講演・議論を行いました。このワークショップでは、集団的運動、渦流、形状発展、粒子相関、ゆらぎなどに関するテーマを実験的・理論的な立場から議論し、QCD相構造や高温・高密度クォーク・核物質を明らかにする事を目的とします。中間エネルギー領域から高エネルギー領域にわたる重イオン衝突を行う、アメリカBNL研究所におけるRHIC加速器を用いるビームエネルギー走査(BES)や、スイスCERN研究所におけるLHC加速器による研究結果や、ドイツGSI研究所のFAIR加速器、LHC/SPS加速器、RHIC/AGS加速器、中国のHIAF加速器、国内のJ-PARC加速器などにおける将来研究計画を議論しました。
会議の詳細や参加登録は、下記のホームページをご覧下さい。
その前日(6〜7日)には、KEK東海にて「J-PARCと重イオン衝突実験の交差点」会議も行われました。https://kds.kek.jp/event/52868/
世話人:江角 晋一
南極天文学研究部門では、南極内陸部のドームふじに30cmサブミリ波望遠鏡を設置し、銀河系における星間ガスの進化過程を明らかにする計画を進めています。今年度は天文関係者2名がドーム隊に参加し、現地での準備を開始しました。来年度はいよいよ望遠鏡を南極に送り出します。
(撮影:本多俊介)
詳細は、極地研観測隊ブログ https://nipr-blog.nipr.ac.jp/jare/20250128post-552.html をご覧ください。
世話人:廣瀬 茂輝
素粒子構造部門の廣瀬茂輝助教が,第3回(2025年) AAPPS-JPS Awardを受賞しました。筑波大学ジャーナルの記事もご覧ください。
業績名: タウレプトンをプローブとしたヒッグスセクターの実験的研究
AAPPS-JPS Awardは、アジア地域の物理学振興のため、AAPPS (Association of Asia Pacific Physical Societies, アジア太平洋物理学会連合)と日本物理学会が共同で、卓越した研究成果を挙げている若手研究者の功績をたたえるために制定されたものです。
廣瀬助教は、LHC-ATLAS実験(スイス・CERN研究所)におけるヒッグス-タウレプトン結合の精密測定の中で機械学習を応用したエラー軽減に成功したことに加え、大規模国際共同実験を遂行する上で必要となる国際的な影響力を備えたリーダーシップや、検出器技術に対する高い知見により、将来の高エネルギー物理実験研究の基盤を築く上で重要な役割を果たしていることが評価されました。
構成員会議・成果報告&交流会は、センターの活動状況と将来に向けての方針を構成員(構成教員+連携教員+構成研究員)で審議する場であるとともに、各分野の研究トピックスと最新成果を相互に共有し、融合研究の可能性を自由に議論・意見交換する場を目指しています。多くの方にご参加いただき、活発な議論によって部門間の交流を促進できればと思います。なお、センター長による全体報告+審議以降の成果報告&交流会はセンター構成員以外にも公開です。
場所がいつもと違うのでご注意ください。放射線・アイソトープ地球システム研究センターの建物になります。
09:30-10:30 | 受川史彦 ほか | センターの活動報告(全体) | ||
---|---|---|---|---|
ここから公開(構成員以外の方は、これ以降にご参加ください。) | ||||
10:30-11:00 | 碓氷 光崇 | The Physical Properties of Interstellar Medium in a Galaxy at z=6.81 revealed by JWST and ALMA spectroscopy |
||
11:00-11:30 | 大森 匠 | PIKACHU! 宇宙! 探索中! | ||
11:30-12:00 | 平山 賀一 | (KEK) | 重元素合成の天体環境解明を目指して ~KISS、KISS-1.5での核分光研究~ | |
12:00-13:30 | lunch | |||
13:30-14:00 | 郡司 卓 | (東大CNS) | BNLにおけるEIC計画とePIC実験 | |
14:00-14:30 | 丹羽 綾子 | テラヘルツ強度干渉計に向けた1.5 THz光子検出器の開発 | ||
14:30-14:55 | 浅野 侑磨 | Perturbative string theory and the matrix model | ||
15:00-15:20 | break | |||
15:20-15:50 | HU, Haojie | (筑波大CCS) | ゆらぎで探る原子核物質の相図 | |
15:50-16:20 | 北澤 正清 | (京大基研) | 遠方銀河観測の最前線と次世代望遠鏡計画の展望 | |
16:20-16:25 | 久野 成夫 | まとめ |
世話人:久野成夫
素粒子構造部門の飯田崇史助教が指導する大森匠さん(博士後期課程)が,9月16-19日に北海道大学札幌キャンパスで開催された日本物理学会第79回年次大会において、学生優秀発表賞を受賞しました。
19aB131-8:
PIKACHU実験による 160Gdの二重ベータ崩壊探索8 ~解析とPhase1実験準備の現状~
Double Beta Decay Search for 160Gd by PIKACHU Experiment (Ⅷ) -Current status of analysis and preparation for Phase1 experiment-
大森匠,飯田崇史,石舘正太郎,石上元直,吉野将生,鎌田圭,庄子育宏,丸藤(寺島)亜寿紗,細川佳志,伏見賢一,中島恭平,水越彗太,日野原伸生
世話人:飯田崇史
Tsukuba Global Science Week (TGSW) で、TCHoU主催の宇宙史セッション「宇宙の進化と物質の起源」(セッション番号 4-1)をオンラインで開催します。各分野の研究者の方にご案内をお願いします。
宇宙の歴史に関する様々な自然科学分野に渡る謎を解き明かすために、TCHoUの4研究部門(南極天文学部門、素粒子構造研究部門、クォーク・核物質研究部門、光量子計測器開発部門)では、宇宙物理学、素粒子物理学、原子核物理学を融合し、実験的・理論的な手段・方法により協調し、宇宙史を統一的に理解するために共同研究を行っています。本セッションは、人類の知識が未だおよんでいない暗黒物質・暗黒エネルギー・暗黒銀河 等の探索と、物質創成・相転移・構造発生とそれらの揺らぎ・進化・発展に関して、これまでの各研究部門の研究成果を共有し、今後の研究計画の検討および分野を超えた議論を行うために、各研究部門の主要な外部研究協力者による招待講演とTCHoU研究者による研究成果報告・研究計画に関する講演を組み合わせた合同ワークショップです。
15:00-15:05 | Fumihiko Ukegawa | TCHoU, Univ. Tsukuba | Opening | |
---|---|---|---|---|
15:05-15:50 | Lijuan Ruan | BNL | Recent results from STAR experiment at RHIC-BNL | |
15:50-16:35 | Tetyana Galatyuk | TU Darmstadt/GSI | Probing cosmic forms of matter in the laboratory | |
16:35-17:20 | Yuhu Zhang | IMP | Precision mass measurements of short-lived nuclei at heavy ions storage ring in Lanzhou | |
17:30-18:15 | Wen Yin | Tokyo Metropolitan Univ. | Neutrino, dark matter, and new physics | |
18:15-19:00 | Shigeki Hirose | TCHoU, Univ. Tsukuba | Unraveling the mysteries of the Universe through Higgs: now and future of the energy frontier | |
19:10-19:55 | Satoki Matsushita | Inst. Astronomy and Astrophysics, Academia Sinica |
Greenland Telescope (GLT): Imaging the Black Hole Shadow and the Photon Ring | |
19:55-20:40 | His-An Pan | Tamkang Univ. | Neutrino, dark matter, and new physics | |
20:40-20:50 | Nario Kuno | TCHoU, Univ. Tsukuba | Closing |
プレゼンスライドはTitleをクリックして下さい。
世話人:小沢顕
世話人:江角晋一
世話人:久野成夫
世話人:受川史彦
七夕の日にあわせて、天文・宇宙の専門家による「第13回 天文宇宙の七夕講演会」を行いました。最先端の研究内容を、一般の方にもわかりやすく解説していただきました。
詳細は、ポスターをクリックしてください。
13:30- | 吉川 耕司 | (筑波大学准教授) | 「スーパーコンピュータ「富岳」×宇宙大規模構造×ニュートリノ」 | |
---|---|---|---|---|
15:00- | 久野 成夫 | (筑波大学教授) | 「南極に電波望遠鏡をもっていこう!~地上最高の空を求めて~」 | |
16:30 | 終了 |
世話人: 久野成夫 (TEL: 029-853-5080)
橋本拓也助教(南極天文学研究部門)らが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて133億光年かなたの銀河の中にこれまでで歳遠方の星団を発見したことについて、記者会見を行いました。
掲載論文:"Bound star clusters observed in a lensed galaxy 460 Myr after the Big Bang", Nature, DOI: 10.1038/s41586-024-07703-7
詳細は、プレスリリース資料や筑波大学の広報ページをご覧ください。