私たちの宇宙がどのようにして生まれ、現在の姿に辿りついたのかは、人類の持つ根源的な問いです。 宇宙の歴史は、その開闢以来さまざまな出来事が起こりましたが、それらのダイナミカルな帰結として、現在の宇宙を説明する必要があります。 多くの先端研究がなされてきましたが、まだ解明すべき謎(宇宙史の暗黒部分)が数多く存在し、さらに、それらを統一的に解明する描像の構築が求められています。
「筑波大学 宇宙史研究センター (Tomonaga Center for the History of the Universe: 朝永センター)」は、宇宙史研究の国際共同研究拠点形成をめざして、2017年10月に設立された研究センターです。 宇宙の創世と物質・生命の起源を数理的手法で研究し、宇宙史の統一的理解と新たな学問分野の創出・牽引を目的としています。
この目的を達成するために、センターは
♠
センターの概要は、[センター概要] を御覧下さい。
♦
センターの研究については、[研究プロジェクト] を御覧下さい。
♥
センターの組織と構成員については、[組織・メンバー] を御覧下さい。
♣
センター紹介資料等は、[各種情報 (Materials)] を御覧ください。
Tomonaga Center(朝永センター)の名称は、筑波大学物理学教室の基礎を築き、超多時間理論や、くりこみ理論、集団運動の理論など、現代物理学の構築に多大な功績を残された、ノーベル賞物理学者 朝永振一郎博士にちなんでいます。
朝永先生の事績については、筑波大学 朝永記念室や 筑波大学ギャラリー 朝永振一郎博士記念展示を御覧下さい。
朝永先生の盟友であり日本初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士の京都大学 基礎物理学研究所(Yukawa Institute for Theoretical Physics)の例に倣い、センターの英語名に先生の名前を使わせていただくことになりました。
(写真:筑波大学朝永記念室蔵)
構成員会議・成果報告&交流会は、センターの活動状況と将来に向けての方針を構成員(構成教員+連携教員+構成研究員)で審議する場であるとともに、各分野の研究トピックスと最新成果を相互に共有し、融合研究の可能性を自由に議論・意見交換する場を目指しています。今回は久しぶりの対面になります。多くの方にご参加いただき、活発な議論によって部門間の交流を促進できればと思います。なお、センター長による全体報告+審議以降の成果報告&交流会はセンター構成員以外にも公開です。
詳細は追ってお知らせします。
世話人:江角晋一
世話人:久野成夫
Qiye Shou is a tenured associate professor at Fudan University. He received his Doctor of Science degree in 2015 from the Shanghai Institute of Applied Physics (SINAP). After completing the postdoctoral research at CCNU and serving as an assistant professor at SINAP, he joined Fudan University in 2019. His primary research focuses on heavy-ion collisions, studying the properties of the Quark-Gluon Plasma (QGP), such as anomalous chiral effects, collectivity and exotic particles. He has previously worked on the RHIC-STAR experiment and currently works on the LHC-ALICE, serving as the (deputy) leader of the ALICE Shanghai group, the flow PAG coordinator and the contact person of the China T2 cluster.
世話人:江角晋一
世話人:飯田崇史
「雙峰祭」の企画「つくば研究紹介」で、11/4 (日), 11/5 (月) に、宇宙史研究センターの研究活動紹介(ブース展示)を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
素粒子構造研究部門の飯田崇史助教が指導している大森 匠さん(博士前期課程2年生)が、2023/9/16-19に仙台で開催された日本物理学会第78回年次大会で、学生優秀発表賞を受賞しました。
詳細は、筑波大学の広報ページをご覧ください。
同日の17時から懇親会を兼ねて野性の森でBBQを行いました。
世話人:飯田崇史
筑波大学50周年記念イベントの一環で、以下の国際ワークショップを開催しました。センターの活動紹介とともに、関連分野において国内外で活躍されている方々を招待し、講演を行っていただきました。
10:00-10:05 | Yasuteru SHIGETA | (Vice President, Univ. Tsukuba) |
Opening Address | |
---|---|---|---|---|
10:05-10:10 | Nario KUNO | (Director, TCHoU) | Introduction to TCHoU | |
10:10-10:20 | Yuji TAKEUCHI | (TCHoU) | Division of Elementary Particles | |
10:20-10:30 | ShinIchi ESUMI | (TCHoU) | Division of Quark Nuclear Matters | |
10:30-10:40 | Nario KUNO | (TCHoU) | Division of Antarctic Astronomy | |
10:40-10:50 | Akira OZAWA | (TCHoU) | Division for Development of Photon and Particle Detectors | |
11:00-11:40 | Nami SAKAI | (RIKEN, Japan) | Quest to understand the chemical origin of the Solar System | |
11:45-12:30 | C. S. LIM | (Phys. Soc. Japan) | The physics of neutrinos: Dirac vs. Majorana | |
14:00-14:40 | Takashi KOBAYASHI | (KEK/JAEA, Japan) | Particle and nuclear physics at J-PARC | |
14:45-15:25 | Paul HO | (EAO, Taiwan) | Imaging of black hole shadow from the Arctic region | |
15:50-16:30 | Paolo GIUBELLINO | (GSI, Germany) | The Universe in the lab: current and future science at GSI/FAIR | |
16:35-17:15 | Nigel LOCKYER | (Cornell Univ., USA) | Accelerators: What they are good for | |
17:20-17:35 | Fumihiko UKEGAWA | (TCHoU) | Closing remarks |
世話人:久野成夫
橋本拓也助教(南極天文学研究部門)が、日本天文学会2023年秋季年会において「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡の最強タッグで、最遠方の原始銀河団を捉えることに成功」の記者会見を行いました。
橋本拓也助教とスペインのJavier Álvarez-Márquez研究員(スペイン宇宙生物学センター)を中心とする国際研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を使った観測により、最も遠い131.4億光年かなたにある原始銀河団の中でも、とくに銀河が密集している大都市圏に相当する「コア領域」を捉えることに成功しました。多くの銀河が狭い領域に集まることで、銀河の成長が急速に進んでいることが明らかになりました。さらに研究チームはシミュレーションを活用して大都市圏の姿の将来予想をしたところ、数千万年以内には大都市圏が1つのより大きな銀河になることを明らかにしました。銀河の生まれと育ちに関わる重要な手がかりとなることが期待されます。
詳細は、プレスリリース資料や筑波大学の広報ページをご覧ください。
素粒子構造研究部門の飯田崇史助教が指導している鈴木尚紀さん(博士後期課程2年生)が、放射線検出器の開発と応用に関する研究会 SMART2023 で、優秀ポスター賞を受賞しました。
詳細は、筑波大学の広報ページをご覧ください。
世話人:飯田崇史
七夕の日にあわせて、天文・宇宙の専門家による「第13回 天文宇宙の七夕講演会」を行います。最先端の研究内容を、一般の方にもわかりやすく解説していただきます。
詳細は、ポスターをクリックしてください。
13:30- | 斉藤 俊貴 | (国立天文台特任助教) | 「銀河はみんな内弁慶~巨大電波望遠鏡が見る銀河の真の姿~」 | |
---|---|---|---|---|
15:00- | 矢島 秀伸 | (筑波大学准教授) | 「スーパーコンピュータで紐解く宇宙の歴史」 | |
16:30 | 終了 |
世話人: 久野成夫 (TEL: 029-853-5080, e-mail: kuno.nario.gt [at] u.tsukuba.ac.jp)
2023/03/03のニュースでお知らせした、飯田崇史助教(素粒子構造研究部門)の2023年 日本アイソトープ協会奨励賞の授賞式が、7/6に第60回アイソトープ・放射線研究発表会で行われました。
研究業績名:「48Caの極稀崩壊研究のための検出システムの高度化」
この賞は、放射性同位体及び放射線に係わる基礎並びに応用研究において、独創的かつ顕著な成果を挙げ、将来の利用拡大・発展への寄与・社会貢献等が期待される若手・中堅の研究者個人を顕彰するものです。筑波大学の広報ページでも紹介されました。
構成員会議・成果報告&交流会は、センターの活動状況と将来に向けての方針を構成員(構成教員+連携教員+構成研究員)で審議する場であるとともに、各分野の研究トピックスと最新成果を相互に共有し、融合研究の可能性を自由に議論・意見交換する場を目指しています。今回は久しぶりの対面になります。多くの方にご参加いただき、活発な議論によって部門間の交流を促進できればと思います。なお、センター長による全体報告+審議以降の成果報告&交流会はセンター構成員以外にも公開です。
終了後に懇親会がありますので、そちらにもぜひご参加ください。(担当:飯田崇史)
09:30-10:15 | 久野成夫 | センターの活動報告(全体) | ||
---|---|---|---|---|
ここから公開(構成員以外の方は、これ以降にご参加ください。) | ||||
10:30-11:00 | 飯田崇史 | PIKACHU実験による160Gdの二重ベータ崩壊探索 | ||
11:00-11:30 | 秋山進一郎 | Critical endpoint of (3+1)-dimensional finite density Z3 gauge-Higgs model with tensor renormalization group | ||
11:30-12:00 | 柴田和樹 | 棒渦巻銀河における分子ガスの運動と星形成活動性の関係 | ||
12:00-13:00 | lunch | |||
13:00-13:30 | 鈴木尚紀 | TCAD シミュレーションを用いた ATLAS 実験 SCT 検出器の放射線損傷の評価 | ||
13:30-14:00 | 安藤雄史 | 弦の場の理論と最近の進展 | ||
14:00-14:30 | 大久保孝祐 | RHIC Beam Energy Scan and Vorticity | ||
14:30-15:00 | 馬渡 健 | 最遠方成熟銀河への挑戦: 宇宙年齢500万年の時代の星形成活動への示唆 | ||
15:00-15:20 | break | |||
15:20-15:50 | GUERNANE, Rachid | (Grenoble) | ALICE upgrades for LHC Run 4 and beyond | |
15:50-16:20 | 佐藤構二 | ATLAS実験の最近の物理結果から | ||
16:20-16:50 | 大西哲哉 | (理研) | RIBFにおける元素合成解明に向けた大型実験装置の現状 | |
16:50-17:20 | 恒任 優 | (CCS) | 偏光画像で探る超大質量ブラックホールの降着円盤ージェット構造 | |
17:20-17:35 | 受川史彦 | まとめ | ||
18:00- | 懇親会(1A棟食堂 TSUKUBA TABLE) |
世話人:久野成夫
高校生を対象に、138億年の宇宙の歴史について解説しました。また、筑波大学宇宙史研究センターで行われている研究についても紹介しました。
5/27(土) | ||||
13:30-14:30 | 大須賀 健 教授 | 宇宙の進化とブラックホール | ||
14:45-15:45 | 受川史彦 教授 | 素粒子の質量とヒッグス粒子 | ||
16:00-17:00 | 武内勇司 准教授 | 宇宙背景ニュートリノへの挑戦 | ||
5/28(日) | ||||
13:30-14:30 | 江角普一 教授 | 初期宇宙におけるQGP相転移 | ||
14:45-15:45 | 久野成夫 教授 | 星、銀河の誕生と進化 |
世話人: 久野成夫
世話人:武内勇司
世話人:江角晋一
橋本拓也助教(南極天文学研究部門)が指導した浦遼太さん(2022年度に博士前期課程2年を修了)が、数理物質科学研究群群長賞を学位授与式にて受賞しました。研究成果が学術誌Astrophysical Journal から出版されました。
本年度の光量子検出器ワークショップ(TCHoU光量子計測部門)を開催します。Zoom接続はしますが、対面を基本とします。
シンポジウムは参加者32名(リモート参加10名をふくむ)を集め、原子核実験、宇宙観測、素粒子実験グループから合計9件の研究発表がされ、予定時間をほぼ一時間越える活発な議論となった。参加者に海外からの研究者がいるため、発表・質疑は英語で行い、一部の学生は説明に詰まる場面もあったが、良い経験・意見交換会となった。
世話人:原 和彦
2022年度のTCHoU素粒子部門ワークショップを開催します。本ワークショップは公開ですので,学生などTCHoU構成員以外の方へもご連絡ください。
世話人:武内勇司
クォーク・核物質研究部門の2022年度ワークショップを兼ねて、標記国際ワークショップを開催します。国内外の研究者を招待し、分野を横断する以下のトピックスについて議論します。
世話人:中條達也 (LOC)
世話人:受川史彦
素粒子構造研究部門の飯田崇史助教は、微弱な放射線の検出法の開発によって素粒子科学の発展に大きく貢献したことが評価され、2023年 日本アイソトープ協会奨励賞を受賞しました。
研究業績名:「48Caの極稀崩壊研究のための検出システムの高度化」
この賞は、放射性同位体及び放射線に係わる基礎並びに応用研究において、独創的かつ顕著な成果を挙げ、将来の利用拡大・発展への寄与・社会貢献等が期待される若手・中堅の研究者個人を顕彰するものです。授賞式と受賞講演は、第60回アイソトープ・放射線研究発表会会期中(7月5日~7月7日)に行われる予定です。
素粒子構造研究部門の飯田崇史助教は、代表で進めている波長情報を用いて粒子識別を行う新しいシンチレーション検出器の研究が評価され、令和4年度のコニカミノルタ画像科学奨励賞を受賞しました。
研究業績名:「放射線粒子の色を見る!革新的シンチレーション検出器の開発」
この賞は「光と画像」に関わる研究で、社会課題の解決に寄与する斬新な発想による挑戦的な研究に対し授与されるものです。
10:00-10:30 | 久野成夫 | 宇宙史研究センター全体活動報告 | ||
---|---|---|---|---|
10:30-10:45 | 久野成夫 | 南極天文学研究部門報告 | ||
10:45-11:00 | 武内勇司 | 素粒子構造研究部門報告 | ||
11:00-11:15 | 江角晋一 | クォーク・核物質研究部門報告 | ||
11:15-11:30 | 原 和彦 | 光量子計測開発部門報告 | ||
11:30-12:30 | 審議(非公開) |
前半の活動報告部分は、構成員に公開します。 また、運営協議会に合わせて各部門のワークショップもそれぞれ開催されます。
世話人:武内勇司
世話人:飯田崇史
素粒子構造研究部門の飯田崇史助教が代表を務めるシンチレータの発光波長の情報を用いた新しい粒子識別法の研究の成果について、プレスリリースを行いました。
シンチレータとは、電子などの荷電粒子がその内部を通ったときに光を放出する物質のことで、放出された光をシンチレーション光と呼びます。古くから放射線検出器として利用されており、最近では、中性子検出器として6Liを含むシンチレータが注目されています。6Liは熱中性子を吸収してアルファ線とトリチウムを放出しますが、これをノイズとなるガンマ線から分離できれば、中性子検出器として有望です。本研究グループは、Eu:LiCaIという結晶を用いた中性子検出器について、中性子とガンマ線などの粒子をより高精度に識別できる、シンチレータの発光波長の情報を用いた新しい粒子識別法を提案し、研究しています。
本研究では、Eu:LiCaIシンチレータを用いて、放射線の種類を変えた際にシンチレーション光の波長の違いをを調べました。その結果、中性子を照射したときとガンマ線と照射したときで、「フィルタ越しの光センサーの出力」と「フィルタ無しの光センサーの出力」との比が異なることを確認しました。これは中性子を照射したときは短い波長の光の割合が多いことを意味します。すなわち、波長情報による粒子識別技術の実証に初めて成功しました。この技術は、次世代の中性子検出器、さらにはさまざまな種類の放射線検出への応用が期待できます。今後、波長に違いが生じる理由について仮説の検証や、本技術を用いた放射線検出器の実用化を進めていくことを目指しており、これを応用した放射線の撮像技術を確立できれば、広く社会のイノベーション創出の基盤となることが期待されます。
詳細は、プレスリリース配布資料をご覧ください。